Home > ビジネス日本語講座 > 名古屋工業大学ビジネス日本語講座一覧

名古屋工業大学 ビジネス日本語講座一覧

文字

ひらがな、カタカナ、漢字の読み書き習得

詳しく見る

初級Ⅰa

基本的な文法を応用した会話力の獲得

詳しく見る

初級Ⅰb

基本的な文法を応用した会話力の獲得

詳しく見る

初級Ⅱa

初級前半を修了した学習者(日本語を150時間程度学習し、漢字100字程度と語彙800語程度習得)が対象

詳しく見る

初級Ⅱb

初級前半を修了した学習者(日本語を150時間程度学習し、漢字100字程度と語彙800語程度習得)が対象

詳しく見る

中級Ⅰa

この授業の目的は、初級の勉強をしたけれどまだ日本語を上手に話せない人を対象として、初級で勉強したことを復習しながら中級レベルのことばや文法を身につけることです。具体的な目標は初級レベルの文法・語彙を使ってスムーズな会話ができるようになること、中級レベル文法・語彙を覚えて会話の中で使えるようになることを目指す。

詳しく見る

中級Ⅰb

この授業の目的は、初級の勉強をしたけれどまだ日本語を上手に話せない人を対象として、初級で勉強したことを復習しながら中級レベルのことばや文法を身につけることです。具体的な目標は初級レベルの文法・語彙を使ってスムーズな会話ができるようになること、中級レベル文法・語彙を覚えて会話の中で使えるようになることを目指す。

詳しく見る

中級Ⅱa

この授業の目的は、初級の勉強をしたけれどまだ日本語を上手に話せない人を対象として、初級で勉強したことを復習しながら中級レベルのことばや文法を身につけることです。具体的な目標は初級レベルの文法・語彙を使ってスムーズな会話ができるようになること、中級レベル文法・語彙を覚えて会話の中で使えるようになることを目指す。

詳しく見る

中級Ⅱb

この授業の目的は、初級の勉強をしたけれどまだ日本語を上手に話せない人を対象として、初級で勉強したことを復習しながら中級レベルのことばや文法を身につけることです。具体的な目標は初級レベルの文法・語彙を使ってスムーズな会話ができるようになること、中級レベル文法・語彙を覚えて会話の中で使えるようになることを目指す。

詳しく見る

N3級a

この授業の目標は、日常的な場面で使われる中級レベルの日本語をある程度理解できるようになることです。日本語能力試験N3合格をめざします。初級の勉強が終わった人のレベルです。この授業では、語彙・聴解を勉強します。文法・読解についてはN3級bで勉強しますので、両方受けると効果的です。

詳しく見る

N3級b

この授業の目標は、日常的な場面で使われる中級レベルの日本語をある程度理解できるようになることです。日本語能力試験N3合格をめざします。初級の勉強が終わった人のレベルです。この授業では、文法・読解を勉強します。聴解・語彙についてはN3級aで勉強しますので、両方受けると効果的です。

詳しく見る

N2級a

幅広い場面で用いられる日本語を理解できるようになることを目標とする。文法表現や言い回し、語彙の習得を通して最終的には日本語能力試験2級程度に相当する日本語能力を身につけることを目指す

詳しく見る

N2級b

この授業の目標は、日常的な場面で使われる日本語に加え、幅広い場面で使われる中級レベルの日本語をある程度理解できるようになることである。日本語能力試験N2合格をめざす。この授業では、主に語彙・聴解について学習する。文法・読解についてはN2aで扱うので、合わせて受講すればより効果的である。

詳しく見る

N1級a

日本語能力試験N1合格を目指して、問題演習を中心に実践力を養う。N1の認定基準は「幅広い場面で使われる日本語を理解することができる」こと、つまり、高度の文法・感じ・語彙を習得し、社会生活をする上で必要な、総合的な日本語能力を持つこととされている。普段の会話で使っている以上の、大学における学習・研究の基盤としても役立つようなレベルの日本語能力が求められることになる。こと授業では、主に文字・語彙・聴解についてN1レベルの日本語能力の育成を行う。文法・読解については日本語能力試験N1級bで扱うので、合わせて受講すれば効果的である。

詳しく見る

N1級b

日本語能力試験N1合格を目指して、問題演習を中心に実践力を養う。N1の認定基準は「幅広い場面で使われる日本語を理解することができる」こと、つまり、高度の文法・感じ・語彙を習得し、社会生活をする上で必要な、総合的な日本語能力を持つこととされている。普段の会話で使っている以上の、大学における学習・研究の基盤としても役立つようなレベルの日本語能力が求められることになる。こと授業では、主に文字・語彙・聴解についてN1レベルの日本語能力の育成を行う。文法・読解については日本語能力試験N1級bで扱うので、合わせて受講すれば効果的である。

詳しく見る

ビジネス日本語(読)

就職活動するための日本語、就職後のビジネス活動を行うための日本語の読解力を身につける。社会問題等に関する新聞記事やビジネス雑誌の記事などを読み、内容を正しく理解する。

詳しく見る

ビジネス日本語(書)

この授業は、さまざまなビジネス場面において必要とされる、日本語を「書く」能力の基礎を見につけ、ビジネス定型文からまとまりのある長文へと練習を積み上げることで、最終的には各種ビジネス文書が作成できることを目標とする。

詳しく見る

ビジネス日本語(話)

日本語での就職活動や日本で実際に働くための、ビジネス日本語会話を勉強するクラスです。また、日本語での会話だけではなく、日本のビジネス現場での常識や習慣など学びます。実際の教室活動は、ビジネス語彙の習得と敬語を使った会話練習などを行います。

詳しく見る

ビジネス日本語(聞)

就職活動するための日本語、就職後のビジネス活動を行うための日本語力を身につけます。DVD(実際のビジネスマンの仕事に対しての考え方や信念などが録画されたもの)を視聴し、日本語を聞き取るだけでなく、仕事に対する考えや思いについてどのような日本語で語られているかを知ります。また、実際のビジネスマンへのインタビューテープを聞き、内容を理解します。日本語を聞くだけではなく、それを自分でも使えるようになることを目標とします。

詳しく見る

就活日本語1

各受講者のレベル・目的・目標に応じ、個別あるいは少人数での指導を行うことで、日本語のブラッシュアップを図る。

詳しく見る

就活日本語2

各受講者のレベル・目的・目標に応じ、個別あるいは少人数での指導を行うことで、日本語のブラッシュアップを図る。

詳しく見る

フォローアップ日本語1(集中)

各受講者のレベル・目的・目標に応じ、個別あるいは少人数での指導を行う。特に、後期授業期間中に習得できなかった内容を集中的に学ぶ。

詳しく見る

フォローアップ日本語2(集中)

各受講者のレベル・目的・目標に応じ、個別あるいは少人数での指導を行う。特に、後期授業期間中に習得できなかった内容を集中的に学ぶ。

詳しく見る

フォローアップ日本語3(集中)

各受講者のレベル・目的・目標に応じ、個別あるいは少人数での指導を行う。特に、後期授業期間中に習得できなかった内容を集中的に学ぶ。

詳しく見る

フォローアップ日本語4(集中)

各受講者のレベル・目的・目標に応じ、個別あるいは少人数での指導を行う。特に、後期授業期間中に習得できなかった内容を集中的に学ぶ。

詳しく見る